安心・安全分科会(安浦まちづくり協議会)の動き!
この分科会は,全部で3つある分科会(広報誌,看板・マップ,安心・安全)のひとつで町民の関心がとても高い活動の分科会みたいです 凸ヾ(・ω・`*)ヘェー
ちょと前まではそうでもなかったようですが,最近では安浦でも「隣の人は何する人ぞ」という風潮が蔓延して,隣・近所づきあいが出来にくい雰囲気ってありますよね (;>_<;)ビェェン
安浦でも見習ってほしくない都市化への押し寄せてきているようです
また,最近,飲酒運転や悲惨な事件がテレビや新聞で連日,報道されているので「安浦ではそういうことがないように…」という思いもあるようですね ゚+.(ノ。・ω・)ノ*。オオォォ☆゚・:*☆
話をもとに戻して…
今回で3回目の会合となる「安心・安全分科会」では,各メンバーが自分の近所で「ここは見通しが悪くて危ないなぁ」とか「外灯がないので夜は歩きにくい」という箇所をリストアップし,それを町内の大きな地図に落とし込む作業をしました m)゚O゚'(m ヒャ~

同じ地図には,小学校など児童の通学路や過去に事故があったところ,防犯活動をしている箇所などに色を塗ったり,シールを貼ったりしました w((´ω`))wワオッ!!
そしたら,奇妙なことが分かってきました(驚)
カーブミラーや横断歩道の白線,過去の事故歴など重なるところが危険箇所という結果が浮き彫りになってきたんです (゚д゚ノ)ノ ヒィィ!!
意外とみんな知っているようで忘れがちな危険箇所を放置するのも問題ですが,地域でこういった情報を共有するのも必要だよね ⊂(´θ`)⊃ という共通認識となりました
今後の会合では,こういう内容のワークショップを町民対象にやってみてはどうか とか 「防犯マップ」的なものを作って全戸に配布してはどうかとかを煮詰めていく作業が残っています v(≧□≦)v
これから,この分科会も活発な活動となっていくんだろうなぁ (*^⊇^*)
こうご期待あれ!
☆★ タウンレポーター ☆★☆★
安浦ミュージカルでお馴染みの 中村 主水(斬られ侍)


ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村

良かったら私のブログに来てくださいね!
仲良くしてください。
これから、ちょこちょこ遊びにきます!よろしくです<m(__)m>
広島ブログからきました。
私の父は安浦出身です
(今は瑞雲寺近くの土の中ですが・・・)
昔は遊びにいくと、タクシーに乗っても
「よっちゃんちの娘かぁ!」
とか、地名を言わずとも名前でどこの家にでも連れてってもらえましたね。
私も今住んでいるところで“まちづくり”のワークショップなどの活動をして
冊子やマップを作るお手伝いをしています。
「自分たちのまちは 自分たちで守る」
この意識は大事ですね♪