安浦たんと塾シリーズ 「中切歴史探訪」
6月29日の土曜日,まちづくり事業の安浦たんと塾を開催。今回は,中切地区をフィールドワークしました。 参加者は17名。三本松公園に集合し,地区を巡る企画です。ガイドは,地元の倉本さん・新谷さん・山田さんの3名。皆さん日頃から,弘法寺や三本松公園のお世話をしている地元愛の強い方ばかり。説明も上手です。 三本松から集落へ下山して,棒川地蔵堂・かたぎ峠の伝説・黄幡神社の大蛇伝説を巡っていきました。 途中,倉本さんが昔から聞いた中切の風景や風習,昔は喫茶シェスタの辺までは海の入り江だったとか,野呂山八十八箇所の起点は,山名葬祭あたりの路からだったなど,興味深い話をみんな聞き入っていました。 また,昭和30年頃までは,中切へ嫁いだ新婚さんの家に,地元の人たちが縁側にお地蔵を置く習慣があったそうです。嫁いだお嫁さんが幸せに,また中切から一生出ていかないようにする古来の風習だったそうです。今はもう無くなってしまったそうで,すごく面白い習慣ですね。
次回は,内平・原畑地区のフィールドワークを7月27日(土)に開催します。
集合場所は,盛川酒造前の駐車場 集合時間は8時30分です。参加費は無料です。
興味のある方,お気軽にご参加くださいね。☎84-2261まで
タウンレポーターTMでした。
ぽちっ↓と応援をお願いします。皆さん、いつもありがとうございます。
ランクアップ目指し,ぽちっ↓と,こちらもお願いします。にほんブログ村
安浦町まちづくり協議会ホームページ はこちら
集合場所は,盛川酒造前の駐車場 集合時間は8時30分です。参加費は無料です。
興味のある方,お気軽にご参加くださいね。☎84-2261まで
タウンレポーターTMでした。
ぽちっ↓と応援をお願いします。皆さん、いつもありがとうございます。
ランクアップ目指し,ぽちっ↓と,こちらもお願いします。にほんブログ村
安浦町まちづくり協議会ホームページ はこちら
by yasuurayumekobo
| 2013-07-02 15:11
| 町内行事・イベント
|
Comments(0)