人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

やすうら夢工房ブログ

yasuurayum.exblog.jp

広島県呉市安浦町のまちづくりに関する情報を発信していきます(σ*´∀`)σ☆

あと50mで(県道・険道)解消か、川尻安浦線

昨日の続きです。5月12日の記事に対するコメントを、「のぶ」さんからいただきました。
その中で「マリンブルー〔珍道走行〕」という番組がyou tubeにあり、川尻安浦線が紹介されているよ、と。
タイトルは、「通行不能ってあったけど、これはどうゆうこと? 広島県道465号」。
主に悪路、狭隘区間が続く道を紹介するもののようで、地元の者とは違った視線があり、思わず見続けてしまいました。
一方、令和5年撮影の航空写真がありました。
あと50mで(県道・険道)解消か、川尻安浦線_e0175370_10435971.jpeg
川尻側から七浦(A地点)までは狭いながら県道川尻安浦線として自動車通行可能です。
そこから小島の海岸(C地点)は未整備ながら、なんとか通行できる区間。ただし県道ではなく(県道未整備区間)、里道や一部民地を通行している状態。
一方安浦側からは、ガトーキングダムの入口から南下し塩谷団地まではスムースに通行出来、そこから先は未開通です。
E~Cの区間がそれですが、you tubeや航空写真をみるとかなり整備がすすみ、Dまでは道路ができています。
C~Dの距離約50m。そこが開通すれば、小島地区(Bのエリア)の住民の方は陸の孤島から脱出できます。
Cの前に拡がる海浜は、広島県の「中小島自然海浜保全地区」に指定され、映画「海猿」のロケ地「西小島地区海岸」ですと、呉市ホームページで紹介された自然が残る場所。
A~Dまでの全線開通にはまだ時間がかかるでしょうが、C~D間あと50m、なんとか早期の開通を。

ブーブーBでした

by yasuurayumekobo | 2025-05-22 00:00 | 西日本豪雨災害 安浦復興 | Comments(2)
Commented by のぶ at 2025-05-25 08:56
新しいエントリーありがとうございます。地元を取材した動画が有れば見てしまいますね。
ついでに安浦で検索すると西日本豪雨や武智丸の動画が有りました。横須賀にも安浦町が有るとは知らなかったです。安浦と命名した海軍の人は知っていたかも。
Commented by yasuurayumekobo at 2025-05-25 20:58
のぶさんこんばんは、
「安浦」ですが、終戦直前昭和19年に安浦町は誕生しました。海軍が塩田を埋立て「海兵団」を造ったのですが、三津口・内海と別々の町ではいけないということで、海軍の意向で合併したのです。
名前は、時の県知事横山助成氏が「浦安かれ(穏やかな海沿いの町でありますように)」の願いを込めて命名されたと言われています。
一方、横須賀市安浦。横須賀は江戸時代末期に近代的軍港として整備され、明治期呉に先駆け鎮守府が置かれた都市。そんな中で、歓楽街・夜の町として賑わい誕生したようです。
横須賀と呉の『安浦』は、直接には関係ないようです。
ただ、ではなぜこの場所は『浦安』にならなかったのか…個人的に疑問がのこるのですが…



by yasuurayumekobo