あと50mで(県道・険道)解消か、川尻安浦線

ついでに安浦で検索すると西日本豪雨や武智丸の動画が有りました。横須賀にも安浦町が有るとは知らなかったです。安浦と命名した海軍の人は知っていたかも。
「安浦」ですが、終戦直前昭和19年に安浦町は誕生しました。海軍が塩田を埋立て「海兵団」を造ったのですが、三津口・内海と別々の町ではいけないということで、海軍の意向で合併したのです。
名前は、時の県知事横山助成氏が「浦安かれ(穏やかな海沿いの町でありますように)」の願いを込めて命名されたと言われています。
一方、横須賀市安浦。横須賀は江戸時代末期に近代的軍港として整備され、明治期呉に先駆け鎮守府が置かれた都市。そんな中で、歓楽街・夜の町として賑わい誕生したようです。
横須賀と呉の『安浦』は、直接には関係ないようです。
ただ、ではなぜこの場所は『浦安』にならなかったのか…個人的に疑問がのこるのですが…