広教育祭の担当者から9月頃にお話しをいただき,今年から物販もやってみたいということで,その目玉商品として牡蠣の出店をした次第です (^_^)v

当日は,前日の大雨とあうってかわって「暑い」日だったので,お客さんも焼き牡蠣を行っている焼き台のそばはちょっと敬遠がちだったね <(T◇T)>
それでも,試食などを交えながら安浦牡蠣をPRすることができました ?(*´О`*)?
今回のイベントに参加して感じたことは,「まだまだ安浦の牡蠣は認知されていない」ということと「お客さんは牡蠣はどこでも味は一緒だと思っている」というです (;´Д`)トホホ
当然,お客さんの立場からすれば,少しでも安く・安心して食べることができる食材を追い求めることは理解できるのですが,「同じ牡蠣なんだから,安く買わないと損をしたような気がする」という心理がはたらくということは,まだまだ開拓の余地があるねーと感じた次第ですわぁ (Q'u~Q)


若部海の方々とは,「これからも市外・県外のイベントに参加しながら,新たな市場を開拓しよう(*^ー゜)v」と話しているので,斬られ侍もいろんなところで情報収集してこようと思っています ☆≧∀≦☆
皆さんからも,こういう売り方をしたらどう(^v^)ニコッ
というのがあれば教えてくださいね ο(‘ v‘ )ο~♪

安浦ミュージカルでお馴染みの 中村 主水(斬られ侍)
ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村

こういう季節には,鍋が食べたくなるのは斬られ侍だけでしょうか (〃´―`〃)
斬られ侍的には,冬の食といえば「牡蠣」ですよね (*゚∀゚*)ぽっ…
ということで,今回は安浦(若部海:Y水産ことY田E三さん)の方にお願いをし,かきの水揚げに同行させていただきました └(^へ^)┘


本来であれば,まだ朝日が昇っていない朝の5時頃から海に出て,イカダから海中に吊しているワイヤーを引き上げ,船に積み込む作業から牡蠣屋さんの1日が始まるそうです w(゚o゚)w
牡蠣屋さんによれば,この作業を「牡蠣を巻く」というんだそうです
もちろん,雨が降る日も雪が降る日も毎日だから,牡蠣屋さんの苦労は図りしれませんよね (*^^)~(・_・。)

これがまた,早いのなんのって「すごい」のひとこと w(*゚o゚*)w
むき身に傷をつけることなく,すばやく殻の中にかき打ちの刃を入れ,貝柱を素早くカット Y(*□*)Y゛ むき身だけを選別し,海水に浸し鮮度を保つ工程は「そりゃうまいわな」と斬られ侍も納得でした !(〃^o^〃)!



今回,取材に協力していただいた若部海のY田E三さんによると,
安浦の牡蠣は,野呂川の清流を受け清浄海域で大事に育てられているため,小ぶりだけど身がしまっていて県外の知人・親戚の方に送っても「うまい」というお礼の連絡がいただける自慢できる牡蠣なんだそうです (o^。^o)
早速,斬られ侍も富山と兵庫の知人に送りたいと思っています (^ω^)
その時は,また若部海の方々に協力をお願いしますのでよろしくお願いしますね (o^ー^o)
それともうひとつ,ニュースがあります
この度,県の護岸整備のため,牡蠣屋さん5件が三津口桟橋(武智丸のあるところ)に作業場が移転となったそうです
この場所では,既に保健所の検査を通過し,牡蠣打ちが始まっているんですけど,なんと言っても駐車スペースが広いので大型バスでも十分な広さなんですよ (*^_^*) 通りすがりでも安心して販売してくれるので一見さんでも大歓迎なんだそうです (≧ε≦)ノ〃 皆さんこちら方面に来るときには,立ち寄ってみてくださいな )*^O^*(

【地図だよ~ん】
☆★ タウンレポーター ☆★☆★
安浦ミュージカルでお馴染みの 中村 主水(斬られ侍)
ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村

秋になると,毎年黄金色に輝くのです。

そして今日の安浦はとってもいいお天気です。
あったかいし。
足元をふと見ると,ど根性(?)てんとう虫がいました。

冬眠しそびれたのか?暖かいからまだのんびりしてるのか?
安浦の冬はやっぱりカキ?
2月末には毎年恒例・カキ祭りがあります。
去年はネギ焼きが抜群においしかったです。
今年も絶対参戦!!!
***そういえば今年は銀杏拾いの人が少ない気がします・タウンリポーターmk***
ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村


「お母さん,きれいな朝だね」
部屋の中には,すりガラスの窓から朝陽が入って,
まぶしいくらいでした。
窓を少し開けると,冷えた空気が優しく流れて,
海の方がきらきら光っているように見えました。
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
あらはれわたる 瀬々の網代木
「網代木」ではなく電柱しかないけど・・・。ていうかそもそも川じゃないし・・・。
「冬はつとめて(冬は早朝がイイ感じ♪)」と清少納言も言ってますが,
寒くなってくると早朝のきりっと冷えた白ワインのような空気が,
ちょっと気持ちいい時がありますよね。
風邪引かない程度に,安浦の早朝を味わってみるのも「いとをかし」です。
明日・あさってのええとこ祭り,晴れますように・・・。
ええとこで楽しみにしているのは,やっぱり食べ物☆
そして新鮮なお野菜,手作りのお菓子,楽しい舞台,
それからそれから,いろんな人に偶然出くわしてかわすおしゃべり。
今年は誰に会えるかな?
**KO先輩の真似して百人一首とか出してみたらいとをかし☆タウンリポーターmk**
ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村

昼前から降雨が予想されていたので,予定より早く始められ,幸い訓練中は雨に降られずにすみました。
安登地区の自主防災組織が編成されて初めての防災訓練ということで,消火訓練や,AEDの操作訓練など緊張の中,みんなさん真剣に取り組んでおられました。
同時開催の安登“楽”会の方は焼きガキや豚汁,地元名産品等が販売され,集まった約600人の地元の人々は楽しく時間を過ごしました。













これは,先日,中国新聞にも記事になりましたが,「安浦のまちづくりをする際に呉市からの交付金だけでは,足りないよねー」 v(≧□≦)v という懸案事項を解決するための一つの方策だ(^..^)∨ ということで設置することになったようです └(^へ^)┘

(-д-) まったく分からない状態だったけど,いろいろ調べているウチにその仕組みが分かってきました v(^δ^)v
各種ドリンクメーカーが設置する自動販売機は,その売り上げの何%が設置管理者にキックバックされ,補充・故障等の対応もメーカー側が対応していただけるということなんだそうです (⌒▽⌒)V
公民館には,既にコカコーラとヤクルトの自動販売機が設置されているため,競合しない品揃えという制約のもとキャップ付きのものを中心にセレクトされた結果,ビールなどでもお馴染みのキリンさんが設置することになりました (^v^)V
キリンの販売店の方も,「公民館は利用される方が多く,本数も予想以上に出ると思いますよ!」という声をいただきました
そこで,安浦のまちづくりに興味がある方,または,既にまちづくり活動に参加されている方にお願いがあります (人-)謝謝(-人)
この度設置された自動販売機で飲み物を購入された金額の何%は安浦のまちづくり活動の活動資金になりますので,これから公民館に行かれる際には,必ず(☆。☆)この自動販売機で飲み物を買ってくださいね Y(*□*)Y゛
斬られ侍も早速に飲み物を買っちゃいました (*゚・゚)o うひょ~
あまり,飲み過ぎてもいけないので,買いすぎには注意しましょう \(>。<)/゙
あっそうそう,飲み物のラインナップもメーカーさんにお願いすれば,変更も可能ということなので,皆さんの好きな飲み物があれば,遠慮なくまちづくり協議会にお声をくださいね
☆⌒(*^-゚)v
もちろん,キリンの商品だけですよ(笑) (嬉-ω-人)


安浦ミュージカルでお馴染みの 中村 主水(斬られ侍)
ぽちっ↓と応援をお願いします。

にほんブログ村
